2019年06月30日

特集:デンタルケア習慣をはじめよう!

FEATURE CONTENTS

口内環境のトラブルは、歯周病や歯石、口臭の原因となるだけでなく、実はその他の病気を引き起こす原因にも。いつも清潔に保って、トラブルを予防していきましょう。


 

愛犬、愛猫のけんこうを守る、デイリーケア。
中でもデンタルケアは、お家でのお手入れをマストにしていきたい習慣です。

 

犬や猫にとって、お口のトラブルといえば、
歯肉炎や歯周病ですが、なんと3歳以上の犬猫の80%が
歯周病にかかっていると言われ、現代の犬猫たちにとって、
肥満と並んであげられる問題です。

歯周病は、放っておくと口臭やよだれなどに悩まされるだけでなく、炎症によってごはんが食べられなくなったり、歯が抜け落ちていくことも。

ひどい場合には、目の下などに膿がたまり、破裂すると顔に穴が開いてしまうことさえも起こりえます。

またさらに、口内の細菌は、他の病気を引き起こす危険性があるのが怖いところですから、
日々のケアが本当に本当に大切です。

 

お口のトラブルの原因は?


 

犬や猫の口内は、私たち人間とは違って、酸で歯が溶ける虫歯よりも、歯肉炎や歯周病のほうが発症しやすい環境となっています。

なぜ現代の犬猫たちに口腔トラブルが多いのか…?

それには、「食事の変化」が原因の一つと考えられています。

 

野生時代には、捕まえた動物の厚い肉や筋肉をガブリッと引きちぎったり、骨を食べたり、食事の中で自然と歯周病の原因となる「歯垢(プラーク)」が取り除かれていましたが、
現代の犬猫たちの食習慣ではプラークが取り除かれにくく、口内に残る原因となってしまっています。

プラークが残ったままになっていると、唾液中のミネラル成分と結合して石灰化し、歯石となってしまいますが、
歯石の表面はザラザラしていてプラークが付きやすいので、どんどん大きくなっていく悪循環に陥ってしまいます。
また、一度歯石になると歯磨きで落とすことは難しいので、場合によっては全身麻酔をして病院で取り除いてもらわなければなりません。

このプラークが歯石に変わるのは、人の場合20日ほどかかるのに比べて、
犬や猫は3〜5日ほどで変わってしまうのも、毎日のデンタルケアが欠かせない大きな理由です。

そして、プラークや歯石に存在する細菌が、歯肉に炎症をおこして歯肉炎に。

さらに歯肉炎が進行すると“歯周ポケット”と呼ばれる隙間ができ、
隙間に詰まった細菌や食べカスが原因で、歯肉が後退したり、歯周炎へと進行していってしまいます。

 

お家でできるデンタルケア


 

ではいざ、お家で歯磨きしてみよう!とすると、なかなか思うようにやらせてくれないのが悩みのタネ。

デンタルケア効果のあるおもちゃおやつを取り入れるのも一つの方法ではありますが、
それだけに頼るのではなく、お家できちんとブラッシングができるようにしていきたいところです。

いきなり歯ブラシをお口に入れるのは、お互いにハードルが高くなってしまいますので、
徐々にステップを踏んで、慣らしていきましょう。

 

STEP1. 口の周りをさわる

まずは、道具を使わず口の周りをさわることに慣れていくことからはじめましょう。

頭や体をなでながら、おやつをあげながら、歯磨きジェルを舐めさせながらなど、
「口をさわる=いいこと、楽しいこと」となるように、嫌がるようなら無理をせず、少しずつさわっていきます。
子犬や子猫のなるべく早い時期から、口をさわることに慣れさせておくのがベストですが、 成犬、成猫からでも、焦らず慣れさせていきましょう。

 

 

 

STEP2. 口の中に指を入れる

口の周りをさわられることに慣れてきたら、次は中に指を入れてみます。

嫌がらなければ、指を歯ブラシに見立てて、触りやすい犬歯や前歯のほうから少しずつ歯をさわっていき、
慣れてきたら奥歯の方まで触れてみたり、歯茎をマッサージするなどして、だんだんと触る時間を長くしていきます。

 

 

 

 

STEP3.  歯磨きシートやコットンタオルで磨く

口の中を嫌がらずにさわらせてくれるようになったら、今度はシートコットンタオルを使って歯を拭いていきましょう。

シートは、外れて犬や猫が噛んだり食べてしまわないよう、しっかりきつく指に巻きつけます。

STEP2.と同じように、始めは前歯や犬歯から、軽くタッチするように触っていき、慣れてきたらさわる範囲を広げて磨いていきます。

※この時、大きく全体を磨くのではなく、一つ一つの歯を細かく磨くようなイメージでふれていきましょう。
また、上下の大きな歯(上顎第4前臼歯と下顎の第1後臼歯)は特に歯垢がたまりやすく、歯のくぼみの汚れが取れにくいので、よく拭いてあげてください。

 

 

STEP4. 歯ブラシで歯磨きをする

シートで磨けるようになったら、いよいよ歯ブラシを使っていきます。

最初からごしごしと磨くのではなく、始めは口の中に歯ブラシを入れるところから。
歯磨きジェルパウダーを使った方が、ケア効果が得られるだけでなく、摩擦が起きにくいため、犬猫たちにとっても楽になります。

慣れてきたら、歯ブラシを歯の表面に少しずつ当てていき、また、徐々に奥の方まで、当てる時間を長くしていきましょう。

一方の手で歯ブラシを持ち、もう一方で唇をめくりながら歯磨きをすると、奥歯も磨きやすくなりますが、
難しい場合は、歯を磨く人とからだをおさえる人の、二人体制でやってみてください。

※歯ブラシは、鉛筆のように持ち、円を描くように磨いたり、歯一本に対して細かく横に動かすように磨くと、より清掃効果が得られます。
強く磨きすぎるとエナメル質が剥がれてしまう場合もありますので、必ず力を入れ過ぎず、優しく磨くことが重要です。

 

ポイントは、

・ 歯磨き=うれしい、おいしい、楽しいこと!と覚えさせること
・ 無理せず、嫌がったらすぐにやめ、焦らずゆっくり慣らしていくこと

そのためにも、お利口さんに出来たら思いっきり褒めてあげることを忘れずに取り入れてください。

 

また、歯磨きの後には楽しいことが待っているように、時にはおやつをあげたり、ケア後はお散歩に行く習慣にしてみたり、
夜寝る前に体をマッサージした後、リラックスした状態で行うなどなど、
歯磨きを行うタイミングもそれぞれのご家庭、愛犬、愛猫にあったやり方を見つけて、
大事なデンタルケア習慣をつづけていってください。

 

商品詳細はこちら

ご注文はこちらから各アイテムをクリックしてご覧ください。
Click on your order item to view the details of an order.