2022年08月01日

特集:お家でできる毎日のケア 〜ブラッシング編〜


 

健康チェックとコミュニケーションタイムに

日々の暮らしの中で、オーナーさん自身によって愛犬・愛猫のケアやお手入れをすることは、とても大切なことです。

ケアをしながら触れ合うことで、心をかよわせるコミュニケーションの時間となり、お互いの信頼関係をより強くしたり、ちょっとした体調の変化や異変にいち早く気づき、病気の予防や早期発見につながることもあります。

言葉を持たない犬や猫ですが、身体はとても正直で、体調が悪かったり栄養が不足していると、毛艶がなくなってきたり、目やにが出てきたり。

そんな時には、症状に対するケアをしてあげることはもちろん、

食事はからだにあっているかな?
生活環境にストレスはないかな?

と、全体に目を配り、暮らしの中でできることを考えていくことも大切です。

今回は、お家でできるケアのはじめのステップとして、ブラッシングの方法をご紹介していきます。

ブラッシングは被毛のお手入れだけでなく、お互いの信頼関係を構築する大切なコミュニケーションになります。 

また、子犬・子猫の頃からブラッシングに慣れさせることで、
動物病院やトリミングサロンで人に触れられることを怖がらないトレーニングにもつながります。

体に触れながら、声をかけながら、ブラッシングを通して、毎日のスキンシップを楽しんでいきましょう。
 

ブラシの選び方


 

犬の毛質にはロングコート(長毛)、スムースコート(短毛)、ロングとスムースの中間(中毛)、ワイヤーコート(硬毛)、カーリーコート(巻き毛)などさまざまな種類があります。

また、同じ犬種でも被毛の長さや体格には個体差があるもの。
より快適なブラッシングケアのために、毛質や毛量に合ったブラシを選ぶことが大切です。

・ピンブラシ
長毛種向き。先端が丸いピンが付いたブラシ、被毛のもつれをほどいたり、毛並みを整える時に。
ピンは、ステンレスや鉄、樹脂、木製などさまざまありますが、自分の髪に通してみて痛くないものを選ぶようにしましょう。

・スリッカーブラシ
長毛種や中毛種向き。アンダーコートの抜け毛を取り去ったり毛玉をほぐすワイヤー製のブラシ
特にダブルコートの換毛期には、しっかり除去できるため便利です。
力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまうので注意が必要です。

 

・ラバーブラシ
中・短毛種や子犬向き。ゴム製の柔らかなブラシ、軽くなでるように使います。
抜け毛やほこりの除去、マッサージにも。集めた被毛が飛び散らないメリットもあります。

・獣毛ブラシ
ツヤ出しの目的で、ブラッシングの最後に軽くなでるように用います。
天然素材で静電気が生じにくいので、ほこりを取り除く効果も。
どのような犬種、猫にも最も使いやすいブラシです。

・コーム
いわゆる「くし」。粗目のコームは抜け毛を取り除くために。
細目のコームは仕上げに毛並みを整える時などに使います。

ピンの長さはさまざまなタイプがありますので、毛質や毛量に合わせて選ぶようにしましょう。
 

 

おすすめのブラッシング方法


 

【 STEP0 】ブラッシングのタイミング
ブラッシングは、換毛期やシャンプー前後のお手入れといったマストケアはもちろん、外のホコリや汚れ、虫などがつきやすいお散歩の後のデイリーケアを習慣にしていきたいところです。
声をかけながら優しくからだを撫でるところから始めて、ケガや傷はないか、ノミやダニはいないか、皮膚に異常はないか、などをチェックしていきましょう。
また猫は、からだを撫でたりリラックスしているタイミングでブラッシングしていくことがおすすめです。

【 STEP1 】ブラシに慣らす
ブラッシングが苦手な子には、まずはブラシを慣らすところからスタートしましょう。
ブラシを手にした時に、パートナーがブラシから目を離さない場合、警戒しているかもしれません。
ブラシを見た時は動かすのをやめ、視線を外してからゆっくりとブラシを背中にあてるようにしていきます。

【 STEP2 】ボディのブラッシング
機嫌が良く皮膚や体調に問題がなければ、背中や腰のあたりからやさしくブラッシングを開始します。
背中にあてたブラシを、まずは“あてて離す”を繰り返し、慣れたら少しずつ、毛並みにそってブラシを動かしていきます。
このとき最も大切なのは、やさしく声をかけながら行うことです。
「大丈夫?」「気持ちいいね」と、痛がったり、嫌がっている様子はないか確認しながら進めていきましょう。
犬や猫の皮膚は人間よりも薄くデリケートです。
うまくブラシが通らなくても力任せに通さないように気をつけてください。
毛玉がある場合は、無理にほぐさずカットするようにしましょう。

*** POINT ***
ブラッシングスプレーローションを使うと、ブラシの通りが良くなってよりスムーズにブラッシングを行うことができます。
また、香りからくるリラックス効果、いわゆるアロマテラピーは、人と同じく犬にとっても、気持ちを落ち着けたり、リフレッシュしたりと、さまざまな効果をもたらしてくれます。
リラックス効果を高めるためにも、スプレーの使用がおすすめです。

 

【 STEP3 】パーツのブラッシング
ボディを整え終わったら、次に耳や足まわりなど細かいところをより優しくブラッシングしていきます。
最初に敏感な部分から始めてしまうと、怖がったりブラッシング嫌いになる原因となってしまうかもしれません。
敏感な部分こそ体を優しく撫でつつ、声をかけながら丁寧に、リラックスした状態でブラッシングするようにしていきましょう。

【 STEP4 】仕上げのブラッシング
全体をとかしたら、仕上げに獣毛ブラシを軽く撫でるように用いてツヤ出しをしましょう。
中・長毛種はコームで毛並みを整えるのもおすすめです。
完了したら、「きれいになったよ」「よく頑張ったね」と忘れず褒めてあげましょう。
 

 

 

サロンや病院での専門的なケアももちろん必要ですが、お家で簡単なケアを取り入れていくことでノミ・ダニの予防、病気やけがの早期発見に繋がったりすることもあります。

上手くいかない日があっても「今日はこのあたりでやめておいて、また明日お手入れしよう」という気持ちで、是非ともブラッシングを愛犬・愛猫との楽しい日課にしていってください。

 


◎READ MORE もっと詳しく!→

>> 特集:デンタルケア習慣をはじめよう!
>> 特集 :本当に安心な消臭を考える
 


<RECOMMENDED ITEMS>

Click on the image for product details.